音楽からはじまる。

研究と英語のブラッシュアップ。復活します!

私の博士課程受験体験記録。

前回書いたのがおそらく1年ほど前。英語ができないくせに英語のことを書いた。目標としては『英文標準問題精講』を読めるようになって受験に望みたい、とした。さて、そんな私が1年後どうなったのかをまとめておきます。

 

結果は、博士後期課程に合格した。そして『英文標準問題精講』は取り組んでない。とりあえず目標は達成しましたが、修士の時ほど気分が良い、というわけではなく、これから取り組まなければならない研究・課題などが待っていることを考えると少し焦る気持ちもあります。なぜか。

きっと英語の点数はそんなによくない、ということ。

指導教官の先生にも「あ、気づいてた?笑」と言われた…。結果としては過去問を6年分遡ったところでムダだった。つまり、今年から出題方法が変わり、英語論文の一部を和訳、しかも2題が出されたので、私は震えながら和訳をしたのです。

でも、レベルの低い話ではありますが、去年だったらその「難しさ」にも気づけないレベルにいました。この1年は頑張った。きっと中3レベルだったのが、中堅私大レベルくらいになっていたと思う(博士課程行くのにそれでいいの?という文句は受け付けません!)。

毎日したこと

・センターの過去問(大問6のみ)

数年集めて、毎日一本ずつ眼だけで追って読むのに何分かかるかを計る。表を作って何度も繰り返してタイムが上がったかどうかを見られるようにした。

・『基礎英文問題精講』

構文編・文脈編(練習問題も含む)を何度も繰り返す。ちなみに例年の出題傾向に合わせて応用問題編も取り組んだけど結局、大学院入試は「和訳」が大事だと思う(昨年も載せたが再掲)。

・『速読英単語必修編』をCDと共に読む。

CDに追いつけない時は何度も聴く。2~4課ずつ毎日読んだ。はっきり言って初めは全くついていけなかったけど、最近はTVで英語を話している人の言葉を聞けるようになった。きっとこれは音楽が専門だからだと思う。音なら入る。字は入りづらい。

 

入試前(12月ごろから)

Z会『アカデミックテーマ別英単語~中級 人文・社会科学編』

職場の英語科の先生にどれから読んだらいいかを相談して、その課から読んだ。意外といける課と全く歯が立たない課がある。でも出題された問題に一番近かったと思う。

 

・過去問

英検準一級程度の単語が並ぶよ、とは聞いていた。大学院入試対策ブログなどでよく見かける「過去問は絶対論」は、私の中で崩れた。つまり、総合的に何でも読めればOKよ、ということなのだろう。音楽が専門分野なのに、音楽でも芸術でもないテーマが出題された。

受験の結果を受けて

私は今回の受験でほとんど英語しかしなかった。というのは昨年英語で落とされたというのが大きいし、取り組むほど自分の英語力のなさを痛感したから。でも博士課程のくせに小論文も課されて本当に頭にくる大学院だと思ったけど、小論文に関しては以下の文献しか読んでない(これも学部レベルだけど)。

 

私の場合、英語力は格段に人より劣るが、研究テーマの内容については自信があった。ここがなんとか入学できたポイントなのだと思う。

これから目指す人のために

はっきり言って「大学院ブログは役に立たない」というのが私の感想です(これも含めて)。ただ自分の記録として書きました。大学院入試は分野によっても大学によってもかなり違う。指導教官によっても違うし、受験年度によっても違う。そして過去問だって所詮、「過去」に出題されたもの。傾向と対策を練るより実力付いていれば何でも来い!ってことなのだと思う。このブログをもし最後まで読んでくれた方がいたら「この英語レベルでドクターかよ!」と思うだろうけど、基本が詰まっている方法を選択してよかったと思う。書き忘れていたけど「辞書持ち込み可」の英語受験なので。

あと、私の場合は社会人をしながら受験しているということ。仕事に心配が少ない(非常勤だが)。ストレートの方々は「このまま進学していいのだろうか」とか「就職できなかったらどうしよう」といった不安があるらしい。仕事しながら受験って大変!と思ってたけど、そうした不安はない。「落ちたら来年受ける」と思える。

「大学院受験は情報戦」と言われる中、大学院自体も変容していると思う。とにかく基礎となる力をつけていれば、知恵袋で聞かなくても済むし、そこで「レベル低いわ」とかディスられずに済む。私の環境でありがたかったのは英語の専門家が職場にいたこと。もうひとつの勤務先には同じ大学院の先生が多かったこと。そして研究テーマは高校生のころから積み重ねていたこと。これが強みだったと思う。

 

というわけで、また気が向いたら更新します。明日かもしれないし、1年後かもしれないけど。(読み直すのが面倒なのでそのまま掲載します。)

【大学院受験】英語のはなし①

久々に更新してみました。まだ某サイトに貼られているのかしら??笑

まぁ、それでも自分のペースでやっていこうと思います。今年は結局、ドクターの試験を語学で落とされました。へへへっていってもやっぱり悔しい。それには色々な経緯があったのですが、今日はこんな英語ができないわたしが今取り組んで少し効果が上がってきてるという、ひとつの報告です。

 

**********

 

きっと大学受験なら高校の授業があるし、大学院受験だってストレートでいけば勉強している脳のまま。私の場合、修士受験の時点で学部を卒業してからそこそこ経過してたし、英語は中1の一学期で停止してしまっているくらいのレベル。その中、長文を読まなくてはいけなくなった。修士の時はきっと運がよかっただけなんだと思う。

修士受験のとき、先生が「これだけは覚えておいてね!」というあるオススメの構文集を買った。その本には「センター対策15日集中チェック」みたいなことが書いてあったが、15日なんかでできるわけなかった。だいたい参考書ってそういうものらしい。ちなみにその構文集は私が購入してから半年ほどで絶版になったことをAmazonで知った。

 

先生オススメの構文集の構造を理解するために参考書を買った。やたら「Forest」という参考書を押すサイトが多いからブックオフで108円で買ってみた。しかし、高校生にはいいのかもしれないけど、私にはなんだかしっくりこなかった。「英語参考書」で検索したり、アマゾンのレビューを読みまくって、いきついたのはこちら。

 

これのが断然わかりやすい。

あとは必須書だというロイヤルも買ったけど、私は未だに、チャート式の方が使いやすい。

 

ちなみに遠回りしたけど、買った単語帳(勤務先の生徒が使っていたという理由だけで購入)。しかし未だに知らない単語が多いので、たまに眺めている。そして表紙は最高にダサいので外した。

そして先生から勧められた構文が、他の文章で出てくるとお手上げだったので、自主的に使ったのはこちら。

 

今年の2月に落ちてるからまったくもって説得力ないけど、この問題集は良かったと思う。その時の私はきっとかなり時間オーバーな感じで読んでいたのだと思うけど、これがさっさと読めればいいと思う。「標準」も持っているけど、今年2月時点では全く手が出なかった。来年は「標準」がさっさと読めるくらいの力をつけて、万全体制でいきたい。

 

 

で、だいたいこの話をすると、「院試でこのレベルないわ~」と言い出す人がいる(知恵袋で言われた)。ただ院試の英語は、私の先生も職場の英語科の先生も、基本的な構文が抑えられていれば大丈夫だという。なぜならば私の受験する大学院は「辞書持ち込み可」だからである。しかしここには落とし穴があることを知る。一般的には…

 

合格する人は辞書を引いても1回か2回。

 

なるほど…ね。今年はそうなれるように頑張ろう。慣れね、毎日読む「慣れ」。ピアノも毎日弾かないとうまくならない。まったく同じだ。

 

**********

 

次回は「知恵袋でイキっている人」について書こうと思います!笑

「音楽からはじまる」について

f:id:ll1405ll:20170504172739j:plain

本当にお久しぶりになってしまいました。実はこのブログはこれまで書いたものだけを残して、そのままにしておこうと思ったのですが、思いもよらないことがあったので、そのことだけ書いておきます。

 

先程、全く更新のないこのブログに一日数件でも、アクセスがあり、そのほとんどが「大人大学院」(受験)のページへのものでした。私は当時、修士を出たばかりで、経験したことを書き留めておきたかったのかもしれません。でも今は状況が変わり、実は今年度、ドクターを受験しました。結果を先にいうと不合格でした。しかし、この不合格は自分で受け止めることができる結果でした。

仕事をしながら大学院を受ける。

これはなかなか大変なことです。でも私が修士を受けたときは、非常勤講師を1校しかしていなく、他はアルバイトをしていました。要するに他の社会人よりは時間が合ったわけです。だから半年でも間に合った。だから甘く見ていた部分もあったのかも知れないと今は思えるのです。それ以外にも、他の受験者との関連、その年の傾向があっていたこともあるでしょう。これは大学院受験に限りませんが。

今回の敗因は、ドクターでテーマを変えるため他大学院を受験しようとしたことでした。半期だけ科目等履修生になりました。しかし、面接の時と話が違い、私はその大学院で研究することは不可能だと判断しました。そうして修士の時と同じ大学院を受験しました。(ここでひとつ付け加えておきたいのは、私の修士の時の指導教官はドクターの指導ができないので、新しく他の先生に研究室訪問をしました。一応、念のため書いておきます)

そこで2ヶ月ほどでそのテーマに沿った修論相当の論文を書き、願書を出す・・・。ということになってしまいました。これは仕事をしてなくてもかなり難しいのではなかったかな?ということです。結局、論文に力を入れることに精一杯で、書類不備や研究計画の甘さが露呈されました。

で、なんでこのブログを書いているのか?

大学院受験に関する情報は、私も今回は結構ネット検索にしがみついてしまったところがあります。しかし、はっきりいってみんなそれぞれ自分の体験談だけ(しか書けないけど・・・)。要するにその大学、領域、テーマ、専門分野や指導教官、そしてそのとき置かれている自分と他の受験生、そして指導教官の先生ご自身にもよって、「〇〇だからこうだ!」といいきれるものが少ない、ということです。

私は前に書いたように、本当に英語が苦手です。でも、これもどのくらいなのか?中学レベル?TOEICを課す大学院?それとも謙遜?文章からではわかりません。

研究者になるなら、なおさらつまらない情報に惑わされてはいけない。だから書く方にもある程度責任があると感じました。なのでこれまでの記事は自分で保存しておくことにしました。

というわけで、しばらく検索で引っかかってしまうかも知れませんが、とにかく自分の足で指導教官の先生と研究についてお話しすることが一番です。私は再度チャレンジするのでブログはまた滞ることになりますが、また気が向いて何かしら書いたときはよろしくお願いします。

.entry-content h3 { padding: 4px 10px; color: #111; background-color: #f0f0f0; border-left: 8px solid #1056a2; border-bottom: 1px solid #1056a2; }